省エネルギー
「省エネ」ってなあに
省エネというと単純に素直に捉えると「省く+エネルギー」ですからエネルギーを使わないことです。
でも、エネルギーを使わない=お金がかからないということから「省エネ」というのは、ほぼ「省カネ(金)」といった捉え方で話されることが多くなっています。でも、それは本質ではなくて、様々な理想や目的を積み重ねて「省エネ」をした結果だとわたしたちは捉えています。
自然を取り込む
日本は四季がありますので、夏冬の間の中間期に冷暖房の必要のない時期があります。気候の良い時期に外の環境を取り込んで暮らすのは、省エネであるということだけではなく、とても気持ちのよいものです。また、夏場のエアコンの必要な時期であっても、こもった熱気を高低差のある開口を通して換気する(重力換気)ことで入れ替え、帰宅時の空調効率などを上げることも出来ます。
建築計画を行うときに、しっかりとした通風計画(換気計画)をしておくことはもっとも基本的なあたりまえのことですが、あとからではどうしようもない大切なことです。右写真は土間の足元に換気用の開口をとった例。この突き出し窓と階段室上部の窓を開けると重力換気で建物内の空気が大きく動き温度差が小さくなります。
左写真は換気用トップライトをとった例。吹抜の熱気を抜くための開閉できるトップライト。北側勾配の屋根なので採光はゆるやかな光ですが、換気には力を発揮します。
換気の話が先に出ましたが、光をうまく取り入れることも大切です。メインの部屋は日中に照明を使わないでも普通の生活ができるように、照明(採光)計画をしておきましょう。そういう部屋は冬季の暖房も日中はそれほど強くしなくても暮らせるはずです。
冬はいいけど夏は暑いでしょ…という話もありますが、ブラインドやカーテンを使うだけでなく、すだれ・よしず・グリーンカーテンなど季節のアイテムを使ってうまく調節してやることで、完全ではないかもしれませんが遮光の効果が望めます。季節感もでますしね。
これまでの話は、ほぼ「窓の計画」の話です。家の中の窓の位置・大きさは色々な条件で決まりますが、通風・採光をよく考え「自然を取り込む」ことは「省エネ」に大きく寄与するだけではなく、気持ちよく暮らすことにつながってゆきます。
本当は窓の話をすると断熱の話もするべきですが、この話は又の機会にしたいとおもいます。あたりまえの事ですが、建物の基本性能をあげることは必要です。ただし、どういった方法でおこなうかといったことが問題になります。
単純な考えで
なにが単純な考えで?というと、設備のお話です。
空調設備は凝りだすと非常に複雑で大掛かりなシステムになってきます。もう当たり前になってしまいましたが24時間換気に関しても、全館24時間換気システムを入れることもありますが、全館空調などしない限りは必要ないかなと(個人的には)思います。我々はトイレや洗面などの換気扇を兼用して24時間換気の計画を行うことが多いです。もちろんその場合、F☆☆☆☆で十分と考えず、よりシックハウスになりにくい素材を、建築材料だけではなく家具なども含めて積極的に使ってゆくことは必要になります。
最近は太陽光発電やそのほかいろいろな高価な機器を入れたうえで元を取ろう的なセールストークも耳にします。正直な感想としては「とれるわけがない」という感想です。取れないとは言いませんが、よっぽど条件がそろわないとムリでしょう。当初のイニシャルコストをランニングコストの差額で割ってゆけば簡単にコストの回収期間が計算でますが計算上でもかなり長い期間がかかります。10年以上なんてあたりまえです。しかもそのうち機器のメンテナスの時期がやってきて、更に時期が長くなるということになります。
運がよく大当たりな機器でメンテナンス時期が長いということも無くはないですが、最近の機器は家電化していますので、壊れるときは電気部品ということが多く、部品保管の7年を超えると途端に修理ができなくなってくる傾向があります。そんなことを考えると、元を取る的な考えは非常に難しいと思います。
我々が太陽光発電などの相談を受けた時には、「元はたぶん取れませんが、初期費用をプラスで負担できる余裕があれば、住んでからのランニングコストを抑えられますよ」という説明をしています。
空調や電気にかかわらず、複雑なシステムはイニシャルコストもかかりますし、定期的なメンテナンスも必要になります。運転時間が長くなれば電気代もかかります。たてもの自体で基本性能をしっかりしたものにしておいて、寿命の短い設備系はあまり重装備にしないほうがいいと感じます。
といっても、設備機器に関して否定なわけでもありません。OMソーラーのようなパッシブソーラーシステムは設備機器ですが、非常に建築と融合した考えかたです。設計段階での難しさはありますが、使っている機器はわりと単純なものです。建築の基本性能がないと効率が下がるので、その分建築費が増してくるということはありますが、積極的につかってゆきたい気持ちがあります。
設備計画も「単純な考えで」効率よく計画すれば「省エネ」になるだけではなく、メンテナンスも抑えることができると思います。
誰のため
省エネの話で「誰のため」というキーワードが謎かけ状態ですが、今日は「建物を建てるときの省エネ」といった話です。
建物を使う上での「省エネ」は環境問題には大きな影響を与えます。空調や電気を使わなければ、エネルギー消費が減るわけで、それにともなってインフラへの負荷・依存を減らすことが出来ます。個々の建物の努力が重なれば大きな成果をあげることができます。
それでは、建物を作るときの「省エネ」とはどんなことでしょうか?
たとえば現代は世界中から材料が入ってきています。木材もコスト削減を求めて特に指定しなければ外国産の集成材料が使われることが非常に多いです。でも、海外から船便で燃料と時間をかけて持ってくるというのは「無駄」だなぁとも思います。実際コストが安いからしょうがない部分もあるのですが、このような無駄をなくしてゆくことも「省エネ」であるはずです。食料品のフードマイレージのような考えですね。
日本の木材なども、戦後に植林された木は成長して非常にいい木になっていますが、コストの問題でなかなか国産材が主流にはならず、コスト重視の場合には外国産になってしまうのが現状です。でも、日本のどこにでもすぐ近くに材木の生産地はあります。材木では県産材(地元の木/埼玉県では西川材などがあります)を使おうと活動している設計者もたくさんいますし、それを求める建主さんもいらっしゃいます。みんなが使えばコストも下がり、無駄なマイレージもかけずに済みます。これは建物を建てるときの「省エネ」の一例です。
材木にかぎらず建築材料も種類が非常にたくさんありますが、リサイクルできるものと出来ないものがあります。できるだけリサイクルしやすいものを使うというのも建物を建てるときの「省エネ」のひとつです。
みなさん「サステイナブル」ということばを聞いたことがあると思います。「地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていうこと」という意味です。
現代の生活を(特に先進国の)地球上の人が享受できるほどには地球の資源は無いと言われています。世界の人口も年々増えています。現状では「サステイナブル」では無い社会だということです。しかし、建物を建てるときの省エネは「サステイナブル=持続可能な」という社会にむけて大きな貢献ができるはずです。
これだけいろいろな材料を使っていろいろなこだわりを持って建てる家ですから、ちょっとでも「持続可能な」ということを気にして選択すると、その家に対するこだわり、愛着のようなものになってゆくと思いませんか?家はそこ住む人の様々な価値観が具現化されるものです。そのなかの一つに直接的に「自分のためだけではない」ものが入ってくると、それがより「自分のため」になる気がしています。
誰のため=みんなのため=自分のため…強引ですか?
家を建てるというなかで、暮らしてゆく中で、いろんなことを考える機会があるはずです。その時に「省エネ」という側面からもいろいろと考えてみると、自分の周りの環境、建物自身の見え方、考え方も変わってくるかもしれません。
永く住む家を建てることが、そういったことも考える機会になればいいなぁと思っています。
*上記の内容は2014.8.18.-8.23.に建築家31会のばとろぐ「bat-log」にて掲載されたものを1つの記事にまとめたものです。